 |
七五三参り
|
最近七五三の折りこみ広告等で記念写真に必要以上にこだわっているお父さんお母さん方が増え、写真だけ多く撮って満足している話をよく聞きます。
中には写真だけで済ましてしまう方も居るみたいですね。
七五三とは、基本的にはお宮詣りと同じように、子供が無事に成長した感謝の気持ちを神様に告げ、子供の健やかな成長をみんなで祝うというものです。 七五三とは、三歳と五歳の男の子と三歳と七歳の女の子の成長を感謝し、将来の幸福を祈って神社に詣でる行事です。
七・五・三の年齢はいずれも陽数で、縁起の良い数字になっていて、東アジア全体の聖数となっています。 成長プロセスから言うと、3歳は、女の子が髪を結い、櫛をさすことができるくらい成長した、ということから、お祝いをするようになり、5歳はその年になると、男の子が子供用の着物から、袴をつけるようになったこと、7歳は、都会では7歳の女の子が振袖を着ることが、華美な風習となり、それが一般化したことと、社会的な公認を受けることからお祝いするようになったそうです。
基本的には、男の子は(3歳と)5歳、女の子は3歳と7歳ですが、これもとらわれないで良いと思います。 3歳は男女共通のお祝い(男の子も3歳から髪の毛を伸ばし始めます)ですが、最近では主に女の子のお祝いになっています。

 |
七五三の日程
|
11月15日は、日本の祭りが集中する霜月の十五夜にあたり、収穫祭にも相当しています。 旧暦では11月は冬祭りのシーズンに入っていて、ちょうど次の新年に改まる直前のお祭りで、子供たちが大きく飛躍することを祈願するのにふさわしい折り目でもありました。
また、将軍徳川綱吉の子、徳松がこの日にお祝いしたので15日になったという説もあります。 一応お参りは、11月15日(が平日だったらその前の日曜日)に集中しますが、七五三もお宮参りと同じく、あまりしきたりにとらわれず、都合の良い、お天気の吉日にするのが良いですよね。
最近では写真をとりにいったりするのも15日は大変込みあうので、10月末から11月中の休日に写真をとって、そのままお参り、ということも多いようです。

 |
祝い方(神社での振る舞い)
|
神社でお祝いをしてもらう場合はあらかじめその神社の社務所に申し込んでおきます。
神社には蝶結びの水引をかけた祝儀袋に「初穂料」「御玉串料」と表書きをし、お金を納めます。 お宮参りと同じで、社務所に申し出て、神官のお祓いを受け、祝詞(のりと)をあげてもらいます。

 |
肩上げ・腰上げ
|
子供が無事に成長するのを願って肩上げ・腰上げを必ずします。

 |
千歳飴
|
神前に供えられたお供物を参拝した子供たちがもらっていくのが原則ですが、神社のおみやげ品として、縁起かつぎの千歳あめが流行するようになったのも東京の風俗のひとつだそうです。

 |
三歳の祝い
|
髪置きの祝いは、髪を初めて伸ばす儀式です。
無事に三歳まで育つことができた深い喜びが、この祝いにこめられています。
三歳児まだ体も小さいので、着物は軽く仕立てたものを選び、無理のないスケジュールをくんであげましょう。
男の子の祝い着
・羽二重熨斗目(はぶたえのしめ)模様の紋付二枚襲(かさね)にへこ帯
・袖無し羽織
女の子の祝い着
・総柄友禅または無地のぼかし染などの綸子や縮緬を四つ身仕立てにします。
・重ね下着は、表と配色のよい縮緬や紋綸子で、上着が柄物なら緋などの無地か染鹿の子などを。
・襲は赤かピンクの可愛い柄で比翼仕立てにしたものが着やすく便利で着くずれも防げます。
・祝い帯は文庫、ふくら雀などの可愛らしい作り帯にします。しごきを結び胸もとに筥迫(はこせき)をはさみます。
・帯を結ばない時は、へこ帯を結び、被布(ひふ)をきせ、きものと被布を対にし、紅白の被布飾りをつけます。

 |
五歳の祝い
|
袴着の祝い・・・男の子が基盤の上で恵方を向き、初めて袴をつける儀式です。
五歳男児の祝い着
・羽二重(はぶたえ)の五つ紋付熨斗目模様、又は色紋付の長着とそろいの羽織を合わせます。
・下着は白羽二重の比翼仕立てにし、袴は黒・紺・茶の無地か、のし目模様のある羽織、仙台平の派手な稿柄です。
・紋絞りの各帯に畳表の草履、白い扇子を持たせます。

 |
七歳の祝い
|
帯解きの祝い・・・付紐をとった本裁ちのきものを着て、初めて帯を締めて祝う儀式です。
七歳女児の祝い着
・きものは、体に合わせて、肩上げ、おはしょり、または腰揚げをした友禅模様の絵羽つけや総柄の友禅模様を用意します。
・襲は、縮緬や綸子の赤やピンクの紋織り無地か鹿の子絞りの無垢仕立てにして揃えるのが正式ですが、子供にとっては比翼仕立てのほうが楽です。
・長襦袢は、前身頃から衿をかき落とす四つ身裁ちで、袖は無双袖、裾は引き返し、裄と着丈は長めにして肩揚げ、腰揚げをしておきます。
・帯は、つくり帯より丸帯を用いて可愛らしくし、帯締めは、綿織りなどの丸ぐけか紅白の組みひもを用います。帯揚げ赤い鹿の子絞り、しごきを結んで筥迫をはさみます。
・草履は畳表のぽっくり(木履)か布製のものがよいでしょう。

 |
母親の装い
|
七五三は日本古来の伝統行事として、子供の成長を祝う家庭行事の一つです。
子供の装いが振り袖・袴姿など伝統にそったものでしたら、母親もそれに近い礼装になります。着物なら色留袖、訪問着、付下げ、色無地などの落ち着いた着物に格調の高い袋帯などを合わせます。子供が少々くだけた装いでしたら江戸小紋に袋帯でもよいでしょう。洋服の場合は、子どもの服装に合わせてスーツやワンピースなどが適切です。
神社に詣でるのですから、少し改まった装いをしたいもの。もちろんあくまでも子供が主役であることを忘れてはいけませんが、無理に地味な装いをせず、子供の成長を祝う喜びの気持ちを素直に表現してください。
※レンタコスチュームはぎわらでは、きものの産地、新潟十日町と独自ルートによる直接買い付けを行っております。全て新品未仕立ての正絹で振袖・留袖・訪問着・付け下げ等を超お買い得商品として御提供することが可能です。レンタルだけでなくこちらも見逃せない商品を取り揃えてございます。これだけの品質の商品はこの値段では手に入りません。

 |
七五三のお祝いを贈る
|
七五三は、内輪(近親者やごく親しい人)のお祝いなので、贈り物はお付き合いの程度で判断し、両親の希望をよく聞いてプレゼントするとよいでしょう。お祝いを贈る場合は、1週間くらい前に届くように配慮します。
男の子には・・・帽子、靴、スポーツ用品、ゲーム、本など
女の子には・・・バッグ、身のまわり品、本など がよいでしょう。

 |
七五三のお祝いのお礼
|
お祝いのお礼は、お参りのあと、例えば自宅に招いて祝い膳を出したり、千歳飴や赤飯、紅白の菓子などを持って訪問するのもひとつです。遠方へは11月中にお礼の品を贈るとよいでしょう。表書きは「内祝」として、子どもの名前と年齢を書きます。また、子どもの写真を添えるのも大変喜ばれます。

|