[ HOME ] [ BACK ] [ 能楽の書籍 ] [ 曲目の紹介 ] [ 能管の演奏 ] [ 能管・能楽に関するサイトへのリンク ]

曲目の紹介

  高砂   羽衣   井筒   杜若

  高砂  
○登場人物(登場順) ワキ  神主・友成
前シテ 尉(じょう、老翁)
ツレ  姥(うば、老女)
後シテ 住吉明神

○あらすじ

肥後の国の神主、友成は都見物のため京に上る途中播州高砂の浦に立ち寄ります。
 そこに熊手を持った尉と杉箒(すぎぼうき)を持った姥が登場し、松の木陰を掃いています。
 友成が、尉と姥にところの名所である高砂の松はどこかと尋ねると、今木陰を掃き清めていた松であると答えます。更に友成は、高砂と住の江の松は離れた場所に植わっているのになぜ相生の松というのかと問います。答えて、尉は住吉の住人、姥は高砂の住人である。遠く離れて住むとも夫婦の心は通い合う。非情の松にさえ相生の名はある。まして人間の夫婦においても松と共に相生の夫婦となるものである。
 友成に促され、尉と姥は相生の松、高砂の松にまつわる物語を故事を引いて松のめでたさを語り、御代のありがたさをたたえます。
 やがて、尉と姥は本当は自分たちは高砂住の江の松の精が夫婦となって現れたのだと告げ、住吉で待ち申さんと小舟に乗って沖の方へ去っていきました。(中入)(間狂言)
 友成一行は、先程の尉と姥の言葉に従い舟で住吉に急ぎます。
 住吉に着くと、住吉明神が出現し給い、千秋万歳を祝って颯爽と舞います。


○解説

「高砂や此(この)浦船に帆をあげて 此浦船に帆を揚げて
 月諸共に出で汐(しお)の 波の淡路の島陰や 遠く鳴尾の沖すぎて
 早住の江に着きにけり 早住の江に着きにけり」

 この謡は祝言(結婚式)によく謡われるいわゆる「高砂や」です。
 能の中ではワキの待謡、この場合は高砂の浦を出帆し住吉に着くまでの景色を謡ったものにすぎません。めでたい言葉はこの中からは感じられません。
 一説には、徳川幕府時代、”高砂”の松が重用され(徳川−>松平―>松−>松の常盤−>徳川の世の永続)、正月の幕府の謡初めで「四海波静かにて」から謡始めるのに遠慮して庶民は待謡から始めたため「高砂や」が祝言の謡となったとも言われています。

「千秋楽は民を撫(な)で 萬歳楽(まんざいらく)には命をのぶ
 相生(あいおい)の松風 颯々(さつさつ)の聲(こえ)ぞ楽しむ
 颯々の声ぞ楽しむ」

 上の謡は”高砂”の最後の部分です。「千秋楽」と言われています。
 謡会や能の会の最後に”付祝言”を謡います。付祝言にはこの「千秋楽」をよく謡います。最後に謡われることから、転じて催し物の最終日という意味に使われるようになりました。大相撲の千秋楽、演劇の楽日など現代でも一般的に使われていますね。

ページの先頭へ

  羽衣  
○登場人物(登場順) ワキ   漁夫・白竜(はくりょお)
ワキヅレ 漁夫
シテ   天人

○あらすじ

 のどかな春のある日、三保(みお)の松原の漁師白竜が漁から帰ってきます。
 すると、辺り一面に花ふり妙なる音楽が聞こえよい香が漂っています。さらに松には非常に美しい衣がかかっていたので家に持って帰り家宝にしようと考えます。
 そこに天人が現れ、その衣は天人の羽衣といってたやすく人間に与えるものではない、返したまえと言います。
 白竜は、これを聞き天人の羽衣であるならば国の宝ともなすべきである返すことはできないとつっぱねます。天人は羽なき鳥のごとくであると嘆き悲しみます。
 白竜は、この姿を見て哀れに思い、羽衣を返す代償に天人の舞楽を見せてくれと言います。
 天人は喜んで承諾し、返してもらった羽衣をまとい、月宮殿の有り様、三保の松原の春の景色をたたえ舞を舞いつつ空高く上って、やがて富士の彼方霞にまぎれて消えていきます。


○解説

 白竜と天人のやり取りに非常に面白いところがあります。
 白竜が、衣を返すに当り天人の舞楽を所望するところです。

 天人「さりながら、衣なくてはかなふまじ。さりとてはまづ返し給へ」
 白竜「いやこの衣を返しなば、舞曲をなさでその儘(まま)に、天にやあがり給ふべき」
 天人「いや疑ひは人間にあり。天に偽(いつわ)りなき物を」
 白竜「あら恥かしやさらばとて、羽衣を返し與ふれば」

 疑い深い人間と裏切りさえも知らない天上人の対比が鮮やかです。


 ”羽衣”は私の最も好きな曲です。能も何度か見ています。
 その中でも喜多流の小書き(能の特殊演出)”霞留(かすみどめ)”が印象に残っています。
「天(あま)の羽衣 浦風にたなびきたなびく 三保の松原浮嶋が雲の
 愛鷹(あしたか)山や冨士の高嶺 かすかになりて天(あま)つみそらの
 霞にまぎれて………」
 「霞にまぎれて失せにけり」と終わるのですが、途中で謡が切れ囃子だけが後を奏します。天人が遙か彼方の天空に舞上り消え去る余韻をあえて言葉を消して表現しています。

ページの先頭へ

  井筒  
○登場人物(登場順) ワキ  旅僧
前シテ 里女
後シテ 紀有常の娘

○あらすじ

 諸国一見の僧、奈良の七堂を参拝し初瀬に向かう途中、大和の石の上(いそのかみ)にある在原寺に立ち寄ります。
 この寺は昔在原業平と紀の有常の息女の夫婦が住んでいた所であろうと、昔をなつかしみつつ懇ろに弔っていました。
 そこに、いわくありげな美しい里人が現れ、閼伽(あか)の水を汲み、古塚に手向け懇ろに回向の風情です。
 僧はその様子を見いささか不思議に思い仔細を尋ねます。
 里人は業平の跡を弔っていると答え、さらに業平と紀の有常が娘の物語をします。そして終に我は紀の有常が娘とも言われたものであると語り井筒の陰に隠れるように消え失せます。(中入)(間狂言)
 先程の里人が紀の有常が娘の亡魂と知った僧は、亡き跡を弔うため在原寺に仮寝し夢の中に先程の里人を待ちます。
 すると紀の有常の娘が、業平の形見の冠直衣(かむりのうし)を身に纏って現れます。そして業平を追慕し、業平になりきった体で舞を舞います。さらに井筒に寄り添って業平の直衣に包まれた我が身を水にうつし業平の面影を懐かしみます。
 やがて秋の夜長もほのぼのと明け、僧の一夜の夢は破れ消えてしまいます。


○解説

「筒井筒井づつにかけしまろがたけ生ひにけらしな妹見ざる間に」
「くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずして誰かあぐべき」
 隣に住み育った幼なじみ同士が互いに意を伝えるために贈り合った歌です。”伊勢物語”の中でも最も有名な歌だろうと思います。
”井筒”は、この歌に現される女の男に対する恋慕の情を美しく謡い上げています。
 殊に死後までも続く女の純真な情は、恋愛の永遠性を感じさせるものになっています。

”井筒”の能の見所は、紀の有常の娘が業平の装束を纏い現れる後段です。
 役としての女性(紀の有常の娘)が男装し、業平になりきって舞を舞う。我が身が業平なのか、業平が我が身なのか、役者自身が区別できないくらいの陶酔の舞です。
 しっとりとした序の舞、井筒の作り物をのぞき込むクライマックス、実際感動します。

ページの先頭へ

  杜若(かきつばた)  
○登場人物(登場順) ワキ 旅僧
シテ 里女
○あらすじ
 諸国一見の僧が東国行脚の途中三河の国のとある沢辺に立ち寄ります。
 僧がその沢辺に今を盛りと咲いている杜若を眺めていると、年若い女性が現れ、ここは三河の八橋(やつはし)と言って杜若の名所である。伊勢物語に橋を八つ渡せるによって八橋の名があること、業平がここで「かきつばた」の五文字を句の上に置いて「唐衣着つつ馴れにし妻しあれば遙々きぬる旅をしぞ思う」と詠んだことなどを語ります。
 女性は僧を自分の家に連れていきます。やがて女性は美しい衣と冠を着し現れ、これこそこの歌に詠まれた高子の后の御衣、また冠は業平の五節の舞の冠と語ります。僧は驚いてその素性を尋ねると、我は杜若の精であると明かし、また業平は歌舞の菩薩の化現であるからその和歌の功徳により非情の草木までも仏果の縁を弔っていると告げます。
 杜若の精は伊勢物語について、また業平について物語ります。精は優美な舞を見せていましたが、やがて夜が明けると共に消え失せます。


○解説
 この能では、舞台の上で衣装の着替えを行ないます(物着(ものぎ))。前段で女性が登場し、業平が詠んだ歌を聞かせます。その後自宅に帰った体で物着を行ないます。舞台の上、後見座に下がって正面に背を向けて座し、後見が衣装を着替えさせます。この間囃子が”物着”を奏しています。”羽衣”でも物着がありますが、返してもらった衣を着すというストーリーの流れがはっきりしています。杜若では、何の前触れもなく物着が始まり、僧を驚かすといった趣があります。
 物着の後は、僧の夢の中で杜若の精が美しく舞うのが主題になります。その中で杜若の精、高子の后、業平の三重の姿を映しだしたように見えます。ここまでは感覚的にわかるのですが、さらに業平は極楽の歌舞の菩薩の化現でもあると言われると、現代的感覚では理解を超えます。
”伊勢物語”に語られている業平の恋物語は、衆生を救うために仮に人間に姿を現していたのだという解釈もあるそうです。

ページの先頭へ

[ HOME ] [ BACK ] [ 能楽の書籍 ] [ 曲目の紹介 ] [ 能管の演奏 ] [ 能管・能楽に関するサイトへのリンク ]