能楽研鑽会

2009年3月10日 国立能楽堂

 千駄ヶ谷の国立能楽堂へ出かけた。
 今回は”能楽研鑽会”。パンフレットには第15回とある。私は初めて。
 もらったパンフレットによると、”能楽研鑽会”は国立能楽堂が養成を行っている三役の研修生、修了者および研究生として在籍するシテ方の技芸を向上するための公演。入場は無料である。そのせいでもないだろうが見所は満席。驚いた。

 さて、公演は舞囃子5番と能1番。

 今回は能”羽衣”の感想。
 ワキの一セイ、サシの後、下歌、上歌を省かず謡われたのは、当然のこととはいえ逆に新鮮に感じた。技芸の向上とは伝統を正しく伝えるということも含まれると思う。普段は省く箇所も演奏するということが舞囃子の中でも見られた。
 さて、”羽衣”は羽衣を漁師から返してもらって物着した後の天女の舞が見所。”春霞、たなびきにけり久方の、”と謡い始めるクセから序ノ舞へと進む。太鼓入り序ノ舞としてはもう少し軽やかさが欲しいなと思いながら見ていたが、舞後のシテの謡から破ノ舞へと漁師との約束を果たした、安堵と喜びの舞へと続いていく様がよく伝わった。羽衣返却に当たって漁師から”承り及びたる天人の舞楽、唯今ここにて奏し給わば”と所望され、”人間の御遊の形見の舞”として返したものだから。
 シテの小面が天女の純真さと可憐さをよく表現していたと思う。

[ PREV ] [ HOME PAGE ] [ BACK ] [ NEXT ]