☆ 第75回全国高校サッカー選手権大会 2回戦 ☆ 水戸商業高等学校(茨城県代表) vs 浦和市立高等学校(埼玉県代表) 会場:川越陸上競技場 試合開始:12時10分 天候:晴 先発メンバー 水戸商 浦和市立 1 嶋田 GK 宮下 1 2 岡田 ┐ ┌ 佐野 2 4 須藤 │DF│ 生江 3 5 黒澤 │ │ 斉藤 5 6 桜山 ┘ └ 大野 7 7 土田正 ┐ ┌ 大森 8 8 土田浩 │MF│ 堀之内6 9 筑前谷 │ │ 新井 12 10 関 ┘ └ 田中 10 11 茂呂 ┐FW┌ 益子 17 12 久保田 ┘ └ 金嶋 18 交代:<水戸商> 黒澤→萩谷13 (前半26分) <浦和市立>佐野→中村16 (前半19分) 中村→井上24 (後半23分) 得点:前半 7分<浦和市立>田中10 22分<浦和市立>益子17 後半36分<浦和市立>井上24
本日はTV観戦なので簡単に。
市高は1回戦で負傷して出場が心配された8番大森が頭にバンデージをぐるぐる巻きにして元気にピッチに立った。なんでも5針も縫ったらしいが、まるでミイラ男のようだ(^^)。また、同じく1回戦で途中退場した2番佐野も先発メンバーに名を連ねた。
12時10分、市高のキックオフで試合開始。今日は堅さも取れ、みな、動きがいい。前線、中盤での素早いチェック、安定した最終ライン。見違えるような動きに期待がふくらむ。最初の得点は前半7分、ハーフライン付近からの5番斉藤のFKがゴール前に上がる。キーパーと17番益子が競り合ってこぼれたボールを10番田中が右足で蹴り込んだ。
その後市高は前半19分に負傷のせいか動きの悪かった2番佐野に替えて16番中村を投入。1回戦と同じようにFW18番金嶋が右SBのポジションに入る。トップは10番田中が上がり目になり17番益子との変則2トップを形成する。その直後、前半22分、SBに下がった金嶋がオーバーラップ、右ハーフラインやや敵陣よりから長いクロスをあげ、このボールを17番益子が右足でボレー気味のノートラップシュート。これが見事に決まり前半で2点のリードとなる。その後、水戸商は前半26分にDF5番黒澤に替えて13番萩谷を投入するが、全体的に市高が主導権を握ったまま前半が終わる。
エンドがかわった後半、2点のリードに守備的になった市高に対し、水戸商が再三チャンスを作る。特に後半20分過ぎには何度もゴール前に押し込まれるが、キーパーの果敢な飛び出しやスイーパー5番斉藤の好守などで何とか無失点に切り抜ける。後半23分市高は16番中村に替えてFW24番井上を投入。水戸商も吹き始めた強い西風(フォローの風)を利用すべく9番筑前谷をトップにあげて3トップで得点を狙う。
後半36分、市高はカウンターから待望の3点目をゲット。8番大森のスルーパスを左サイドで貰った24番井上がゴール前に切り込み中央から落ち着いてシュート。そのままリードを守り切り、見事3回戦進出を決めた。
今日のTV中継(TV埼玉)の解説はOBの落合弘さん(REDSサテライトコーチ)。良いプレーは褒め、また、こういう点を直したらもっと上手くなるというアドバイスもあり、わかりやすい解説でなかなか好感が持てた。外れたシュートがキックミスなのか、それとも正確さが足りなかったのか、など、素人ではよく分からない判断も的確に指摘してくれて、なかなか勉強になった。